三たび、南ゴビで恐竜発掘

卵の絵
1999年8月6日〜13日

発掘生活お食事観光


基本事項

今年は、特集として毎回の食事を撮影してきた。

モンゴルというとみな食事を心配するが、キャンプ地でのメニューは“洋食”。野菜もあり、基本はホテルのレストランのものと似ている。
私は昼のスープがいつも楽しみだった。

朝: 昼: 夜:

キャンプ地でのお食事

1日目
[お弁当]
ウランバートルの空港で渡されたお弁当。上の白いやつやマントウ。中身の入っていないまんじゅうの皮である。
[サラダ]
トマトは近くの町ボルガンでとれる。
ストローがささっているのはミネラルウォーター
[スープ]
コンソメスープ。中身は牛肉だった。
[お肉]
お弁当と似たようなお肉のソテー。
[ハム]
サラダを撮りそこなった。これはサラミのようなもの。

2日目
[卵焼き]
山型の小さいパン、バターとブルーベリジャム、卵焼き。
卵焼きは使っている油のせいか○×△な味がした。
[ポット]
毎回食卓に登場するポット。
青いほうに紅茶、赤いにお湯が入っている。
[サラダ]
サラダ
[スープ]
スープ。お皿の横にのっているのはマントウ。
[お肉]
トマトケチャップ味の肉料理。
[サラダ]
リンゴとチーズのサラダ。チーズはヨーロッパのもの。エメンタールチーズかな。
[お肉]
肉料理。付け合わせはライスとポテトと酢漬けの野菜。

3日目
[おかゆ]
お粥。左上の黄色いのはチーズ。昨日の夜のサラダに入っていたのとおなじだと思う。
  [すいか]
お昼のデザートにでたスイカ。これもボルガンでとれる。
[サラダ]
ニンジンサラダ。上にかかっているのはチーズ。
[スープ]
きのこのポタージュスープ。うまい!
[お肉]
モンゴルうどんのミートソースかけ。ミートソースはイタリアンの缶詰だそうだ。
[サラダ]
サラダ。
[お肉]
ラザニア風。クレープ皮みたいに薄い餃子の皮(?)に細かい肉が入っている。この日から肉は羊。(それまで牛)
[デザート]
デザートにビスケットやチョコパイが出ることが多いのだが、この日はスイカのフルーツカクテルだった。

4日目
[揚げパン]
揚げパン。結構好きだった。
[お粥]
お粥。
[卵焼き]
卵焼き。
[サラダ]
サラダ。
[スープ]
羊肉のコンソメスープ。
[ホーショル]
ホーショル。モンゴル料理のピロシキみたいなもの。私はこれが大好きなのだが、この日はみんなバテ気味でいまいち評判がよくなかった。疲れた胃腸にはちょっと重いかも。
[サラダ]
サラダ。
[お肉]
ラザニア風。前日の夕飯のものより、もっとボリュームアップ!

5日目
[お粥]
お粥。
[飲み物]
食堂ゲルには冷蔵庫があって、缶ビールと缶ジュース、ミネラルウォーターが買える。
このファンタはロシア製。怪しい緑のボトルは、ミネラルウォーターに粉末緑茶をいれたもの。
[サラダ]
サラダ。
[スープ]
スープ。
[お肉]
お肉のトマトケチャップ焼き
…何故かこの日の夕食の写真がない…。

6日目
[おにぎり]
早朝にキャンプ地を発たねばいけない朝、おにぎりをつくってくれた。しかし、中身はなにもなし、塩味も無し。食べるのに努力が要った。
[ケーキ]
前日にウランバートルから持ってきたケーキ。キャンプスタッフにお誕生日の人がいたのだそうだ。
味は…、甘すぎ。1切れでもう勘弁、であった。


今年の食卓は異様に静かだった。去年が異常にうるさかっただけなのかもしれない。男性陣も無口な人ばかり。特に少年は寡黙だった。班長はなぜかバルスボルド博士がいると静かで、博士が帰ってしまったらおしゃべりになった。なぜ??

都会のお食事

ジェネックスホテルのランチ
[サラダ]
サラダ。
[スープ]
きのこのポタージュスープ。もう飲んじゃった。
[お肉]
お肉のパイナップル焼き。ソースがなかなかおいしかった。
韓国料理店(チンギスハンホテル内)のバイキング
[バイキング]
ピーマンの入っている料理が多くて、あまり選択肢がなかった。
あまり韓国っぽい料理もなかった。

ジェネックスホテルの朝食
[サラダ]
サラダ。このあと目玉焼きが出た。
フランス料理店の昼食
[サラダ]
サラダ。上にのっているのはオリーブだったらしい。食べた人は後悔していた。
[スープ]
きのこのポタージュスープ。とてつもなく量が多かった。これでもうお腹いっぱい。クルトンがうまかった。
[お肉]
魚は食えないといって肉料理にしてもらったのに、まんべんなくピーマンがはさまっていて、結局食べられなかった。他のみなさん、ごめんなさい!

以上、ゴビでは元気もりもりだったのに、都会に来るとととたんに食べられなくなる私でありました。

続く→


[↑]トップへ戻る

Sep. 9, 1999
Last Modified: Sep. 19, 2001

Copyright(c) Nekomatagi, 1999-2001